パーマリンクの設定についてです。
簡単ですが、ブログの中でもわりと重要な要素なのでキッチリ覚えておきたいところです。
パーマリンクとは、赤い枠で囲まれた部分のこと。
記事を作る際、赤い枠のような固有のURLを記事ごとに作る必要があります。
難しく考える必要はありません。
大谷翔平の記事なら「ootanishouhei-01」などで全然OK!
すでに使われているパーマリンクを入力して記事を下書き保存すると、
「ohtanishouhei-01-2」
という感じで被らないように勝手にその後が付きます。
そんな時は「ohtanishouhei-02」にすれば大丈夫です。
目次
アルファベットじゃないとダメなの?
例えばパーマリンクを日本語で「おおたにしょうへい-01」と設定します。
すると、
https://●●com/2023/03/06/%e3%81%8a%e3%81%8a%e3%81%9f%e3%81%ab%e3%81%97%e3%82%87%e3%81%86%e3%81%b8%e3%81%84/?preview_id=201&preview_nonce=b9ce29076d&_thumbnail_id=-1&preview=true
といった感じでメチャクチャ長いURLになってしまいます。
それよりも、
https://●●com/2023/03/06/ohtanishouhei-01/
という方が見た目にもスッキリしてますし、グーグルからの評価も良くなります。
パーマリンクをつけ忘れてアップロードしてしまった場合
記事を上げた場合、むやみやたらにいじるのはNG!
URLを変えるということは、グーグルからの評価を受け直すということ。
そうすると、どんなに良い記事でも後発の記事に負けることになってしまいます。
パーマリンクは忘れずに設定しましょう。
コメント